地域の注目プロジェクトやいきいき活動している人たちを、関係人口ライターがレポートしました。

清水森林公園「やすらぎの森」から両河内エリアを元気に!

清水森林公園「やすらぎの森」から両河内エリアを元気に!

静岡市清水区の清水森林公園「やすらぎの森」を中心に両河内の魅力を発信し、多くの人が日常に“農”を取り入れて生活してもらいたいという想いで活動されているNPO法人「複合力」理事長の加藤伸一郎さんを関係人口ライターの島田真梨子が取材しました。
お茶やタケノコ栽培が盛んな両河内地区は高齢化が進み、耕作放棄地も増えている中で、加藤さんが“農“の力を未来につなぐべく様々な活動を行っている様子をご紹介します。

中部

交流・体験

特定非営利活動法人複合力

「楽しい会議」と「国産メンマ」が地域を元気に?! 裾野から地域の未来をつくる!

「楽しい会議」と「国産メンマ」が地域を元気に?! 裾野から地域の未来をつくる!

「楽しい会議と国産メンマで地域を元気に!」をキャッチフレーズに掲げ、静岡県裾野市を拠点に活動しているのが「通称:みらけん」こと「NPO法人みらい建設部」です。

2014年に発足して約8年。

「楽しい会議」と「国産メンマ」という一見すると相容れないキーワードを掲げる団体の活動について、みらい建設部で事務局を務め、普段は裾野市役所に勤務する宮坂里司さんにお話を伺いました。

東部

環境

NPO法人みらい建設部

週末は仲間と竹炭づくりに熱中!放置竹林竹炭プロジェクト

週末は仲間と竹炭づくりに熱中!放置竹林竹炭プロジェクト

『竹害』という言葉を知っていますか?

竹は、日本各地に広く分布し、我々の暮らしの中で、昔から様々なものに利用されてきました。

常緑で倒れにくく、生命力豊かで、まっすぐに伸びる竹は、古くから縁起の良い植物とされてきました。
静岡県内にも多く見られ、馴染みのある存在ですが、そんな竹が、里山の環境に悪影響を及ぼしていると言います。

静岡市を中心に、放置竹林の改善に取り組んでいる知久昌樹さんを取材しました。

中部

環境

静岡放置竹林竹炭プロジェクト

磐田市でこどもたちに愛あるお節介を!「幸せなおとな」を育てるキャリア教育

磐田市でこどもたちに愛あるお節介を!「幸せなおとな」を育てるキャリア教育

今回は磐田市のこどもたちを対象に「お仕事体験わくわくワーク」、「じぶんよのなか塾」、「夏休みわくわく寺子屋」などのキャリア教育を行っている「NPO法人キャリア教育研究所ドリームゲート」のご紹介です。
地域が一丸となって未来の「幸せなおとな」を育てるべく、こどもの学びとよのなかを繋げるプロジェクトの企画・運営をしています。
今回は代表理事の山浦こずえさんにこの取組みについてお話を伺いました。

西部

子育て・教育

NPO法人キャリア教育研究所ドリームゲート

スポーツで子どもたちが育つ環境を! 裾野を拠点にスポーツや農業体験を提供

スポーツで子どもたちが育つ環境を! 裾野を拠点にスポーツや農業体験を提供

裾野市や三島市など静岡県の東部地区を拠点に、スポーツ教室、ジュニアアスリート支援、農業体験などを行っているのが「一般社団法人Bambino sports LAB」です。

「地域から宝を!」をテーマに、子どもたちが世界へ羽ばたける環境を地域・家族・企業などが一緒になって作るサポートをしています。

今回は、Bambino sports LABが裾野の活動拠点として使っているコワーキングスペース「まほろばホーム」で、代表の生出道徳(おいでみちのり)さんにお話を伺いました。

東部

文化・芸術・スポーツ

一般社団法人Bambino sports LAB

釣り人発信から始まり、地域の方もみんなでゴミ拾い。静岡フィッシングボランティアグループが作ってきた景色とここから

釣り人発信から始まり、地域の方もみんなでゴミ拾い。静岡フィッシングボランティアグループが作ってきた景色とここから

毎月第2日曜日の朝1時間。釣り人のマナー向上と静岡の海を守る為、地元の釣りチームが中心となり、静岡フィッシングボランティアグループの仲間たちが各地の海で清掃活動を行っています。

清掃活動は、沼津フィッシングボランティアとしてスタートして今年で3年目。現在は県内3箇所で同時に開催されているのですが、さらにすごいのは、しまなみや宮古島など、静岡だけに留まらず全国でも開催されていること!100名近くの方が参加をされる回もあるなど、その活動は確実に広がり続けています。

今回は発起人であり、静岡フィッシングボランティアグループの代表も務める山田桂司さんに、立ち上げた経緯や活動の様子、ここからのお話を伺いました。

東部

環境

静岡フィッシングボランティアグループ