地域とつながる
ヒントが満載!
SHIZUOKA YELL STATION
地域に関わりたい・
社会貢献したい
個人や企業・大学等




・地域とつながるきっかけを探している
・地域の課題解決や活性化に貢献したい
・地域の人と関わりたい

静岡県内の
地域活動団体




・活動を知ってもらいたい
・協力者を募集したい
・ネットワークを広げたい


募集中のプロジェクト

アース・キッズ ~秋のアマモ場で生きもの探し!~
【アース・キッズ ~秋のアマモ場で生きもの探し!~】
秋のアマモ場で、年内最後の生きもの探しを行います! 今年の活動内では、初めて観察することができた生きものたちも! ぜひ僕たちと一緒に、初めて確認・観察する生きものを見つけましょう!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

浜名湖無人島探検隊
8月28日(日)9時に弁天島海浜公園の舞阪町観光協会前に集合してくださいフィットネスの後、船で無人島にわたりプロギングします。小さなお子さんのいるご家族は生き物探検でもOK。ただし、ごみを一つだけ拾ってください。
「ポジティブな力で足元から世界を変える。」
プロギングは、拾う(Plocka Uup)とジョギング(Jogging)を合わせたスウェーデン発祥のSDGsフィットネスで歩きも含みます。イベントを通して仲間と活動の輪を広げ、地球と参加者の心身の健康づくりに貢献します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐鳴湖グリーンウォーク
8月27日(土)8時に佐鳴湖公園花見台駐車場に集合してください。フィットネスの後、佐鳴湖岸をプロギング(歩きのみ)します。
プロギングは、拾う(Plocka Uup)とジョギング(Jogging)を合わせたスウェーデン発祥のSDGsフィットネスで歩きも含みます。イベントを通して仲間と活動の輪を広げ、地球と参加者の心身の健康づくりに貢献します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

浜松ビーチプロギング
8月21日(日)7時に中田島砂丘西駐車場に集合します。フィットネスのあと、海岸片道約4キロを、参加者の走力に応じて往路をゆっくりラン&ウォーク、復路はウォーキングでごみを回収します。
プロギングは、拾う(Plocka Uup)とジョギング(Jogging)を合わせたスウェーデン発祥のSDGsフィットネスで歩きも含みます。イベントを通して仲間と活動の輪を広げ、地球と参加者の心身の健康づくりに貢献します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

浜松サンセットプロギング
8月20日(土)16:00に舞阪表浜東駐車場の一番東側に集合して、フィットネスのあと、約片道2キロをプロギングします。
プロギングとはジョギング(歩くを含む)×ごみ拾いのSDGsフィットネス。イベントを通して仲間と活動の輪を広げ、地球と参加者の心身の健康づくりに貢献します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

事例紹介

磐田市でこどもたちに愛あるお節介を!「幸せなおとな」を育てるキャリア教育
今回は磐田市のこどもたちを対象に「お仕事体験わくわくワーク」、「じぶんよのなか塾」、「夏休みわくわく寺子屋」などのキャリア教育を行っている「NPO法人キャリア教育研究所ドリームゲート」のご紹介です。
地域が一丸となって未来の「幸せなおとな」を育てるべく、こどもの学びとよのなかを繋げるプロジェクトの企画・運営をしています。
今回は代表理事の山浦こずえさんにこの取組みについてお話を伺いました。

スポーツで子どもたちが育つ環境を! 裾野を拠点にスポーツや農業体験を提供
裾野市や三島市など静岡県の東部地区を拠点に、スポーツ教室、ジュニアアスリート支援、農業体験などを行っているのが「一般社団法人Bambino sports LAB」です。
「地域から宝を!」をテーマに、子どもたちが世界へ羽ばたける環境を地域・家族・企業などが一緒になって作るサポートをしています。
今回は、Bambino sports LABが裾野の活動拠点として使っているコワーキングスペース「まほろばホーム」で、代表の生出道徳(おいでみちのり)さんにお話を伺いました。

釣り人発信から始まり、地域の方もみんなでゴミ拾い。静岡フィッシングボランティアグループが作ってきた景色とここから
毎月第2日曜日の朝1時間。釣り人のマナー向上と静岡の海を守る為、地元の釣りチームが中心となり、静岡フィッシングボランティアグループの仲間たちが各地の海で清掃活動を行っています。
清掃活動は、沼津フィッシングボランティアとしてスタートして今年で3年目。現在は県内3箇所で同時に開催されているのですが、さらにすごいのは、しまなみや宮古島など、静岡だけに留まらず全国でも開催されていること!100名近くの方が参加をされる回もあるなど、その活動は確実に広がり続けています。
今回は発起人であり、静岡フィッシングボランティアグループの代表も務める山田桂司さんに、立ち上げた経緯や活動の様子、ここからのお話を伺いました。
