関係人口の戦略的獲得の仕組みづくり

●令和4年3月4日 静岡県関係人口モデル報告会を開催

https://shizuoka-yellstation.com/news/220201-4

▼報告会当日の全動画はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=rRFgAmUd0Yo

●令和3年6月16日 関係人口創出・拡大モデル創出業務がスタート

https://shizuoka-yellstation.com/news/210616

●令和3年4月12日 関係人口モデル事業を公募

https://shizuoka-yellstation.com/news/210412

中間支援組織の紹介

特定非営利活動法人 下田ライフセービングクラブ 中間支援組織

特定非営利活動法人 下田ライフセービングクラブ

環境まちづくり

下田ライフセービングクラブは、水辺を利用する人々への安全啓発と監視救助活動、海の環境保全活動、地域の子どもたちへの安全・環境教育、そして国際交流の場の提供など、幅広い社会課題へ取り組んでいます。

目的:
ライフセービングの普及を目指し、下田地域の海水浴場及びプールの安全指導、監視、救助、ライフセービングを通じ青少年の健全な育成を図ること

テーマ:
「Safe & Clean -人のつながりを大切に-」

日映株式会社 中間支援組織

日映株式会社

まちづくり交流・体験

・かつて「映画の街」と呼ばれていた七間町の商店街を、今後「映像の街・エンタメの街」として進化させていく。
・かつて「映画の街」の中心地であった「静岡東宝会館」という舞台を、「新しい文化・技術発信の場」として進化させていく。
・静岡東宝会館から、七間町の商店街から、静岡全体を盛り上げていく。

株式会社トレジャーフット 中間支援組織

株式会社トレジャーフット

まちづくりその他

トレジャーフットは「新しい働き方を創造し、地場産業の発展に貢献します。」ということをビジョンに掲げています。

複業、フリーランス、専門家の方など多様化する働き方をいち早く捉え、プロジェクトを作り、その方々を地場産業を中心にマッチングして、業務提携を行い、価値を発揮してきました。

これから、国内で新しい働き方が急速に拡大していくなかで、私たちは、新しい働き方を行う方の強みを生かし、地場産業のニーズを正確に掴み、サービスの提供に努めていきます。

そして、働く場所や、企業の場所の制約を受けない新しい社会の実現を目指してまいります。

特定非営利活動法人 静岡山の文化交流センター 中間支援組織

特定非営利活動法人 静岡山の文化交流センター

環境交流・体験

当法人は、静岡市、川根本町、浜松市、並びに南アルプスおよび周辺山地を活動拠点に、「知の普及」•「価値の創造」•「共生と調和」の精神のもと、山の文化(登山文化、森林文化、里山文化)交流と環境保全活動を通して、新しい価値の創造を目指し、地域社会に貢献することを目的とする。

株式会社しもズブ 中間支援組織

株式会社しもズブ

まちづくり交流・体験

日本の少子高齢化が進む中、少ない人数の中から
さまざまな地域が若い世代を取り合う形になっている現状。

その中で移住者を増やすことではなく
定期的に下田に訪れ、いわゆる観光ではない関わり方を
する人(関係人口)を増やすことにフォーカスしました。

まずは来てもらう、知ってもらうことからですが
そのための施策の企画や、運営を行なっております。

NPO法人 浜松市東地域の自然と文化を残そう会 中間支援組織

NPO法人 浜松市東地域の自然と文化を残そう会

子育て・教育環境

①約300坪の「十湖池ビオトープ」(浜松市中央区豊西町1870)を維持管理し、地域の方々に自然と生き物にふれることの出来る場所を提供。
②十湖池ビオトープで市民の方々を集めて自然体験イベントを開催。
③十湖池ビオトープにて、絶滅危惧種の魚類を保護。
④令和4年度より、市民の方々に植樹体験をしていただいています。
⑤郷土の偉人、俳人の松島 十湖 の事績を紹介&啓蒙。
これらの活動を通して、地域の自然と文化を守ることを目標としています。

特定非営利活動法人伊豆・田んぼプロジェクト 中間支援組織

特定非営利活動法人伊豆・田んぼプロジェクト

農山漁村交流・体験

伊豆半島における休耕田をお借りして、広く一般に参加を呼びかけ、稲作体験会を開いています。育てるお米は、昔ながらの品種改良されていない「朝日米」「亀の尾」「農林22号」で、農薬、肥料、除草剤を使用しない自然栽培です。種籾の選別や消毒から種まき、田植え、草取り、稲刈りまで、できるだけ手作業で行ない、天日干しで仕上げます。食の大事さ、安全性について、あるいは日本の伝統的な暮らしについて、さまざまな学習の機会をつくっています。

循環ワークス 中間支援組織

循環ワークス

環境まちづくり

静岡県沼津市で、環境に寄り添い、「もの」や「人」を循環させて
よりよい生活のしくみを考える「循環工場」です。

① 古材、古物の取り扱い:古き良き物を大事に使ってくださる方に循環する場
・不要になった古物、古材の回収と販売
・古材、古物のを使ったオリジナル製品の販売(予定)

② ワークショップスペース:知識や技術を伝授し循環する場
・講師を招いて定期的に様々なワークショップをおこないます。
・循環マーケット:一般の方が不要な物を自由に売り買いする場。(物々交換もOK)
・古本交換:循環ライブラリーにある本1冊と自分が持参した本2冊と交換できます。
・レンタルギャラリーやポップアップストア、パフォーマンス会場としても使えます。

③ カフェスペース:環境に配慮した生産物を扱い心身共に癒しを得られる場
・オーガニックやフェアトレード製品を扱う
・オーガニック野菜の販売
・地域の方の居場所として利用
・可能な限りゼロウェイストを目指す

④ エネルギーの自給:エネルギーの循環を学び体感する場
・工場内の電力は全て自然エネルギーで自給
・太陽光パネルや蓄電池はリユース品を使用
・電力自給のワークショップを各地で行う
・廃油を使用した「天ぷら油カー」専用の給油スタンドの設置(工事中)
・古い車を電気自動車化する部活「電気自動車開発部」の活動(予定)

循環ワークスは廃棄された太陽光パネルとリユースバッテリーを使用した
オフグリッドシステムで工場内の全電力を賄っています。
100% Solar Powered

株式会社machimori 中間支援組織モデル事業団体

株式会社machimori

まちづくりその他

・遊休不動産のリノベーションによる事業開発・転貸
・ビル管理のコンサルティングや共同化事業
・飲食店(MARUYA Terrace)
・宿泊業(guest house MARUYA/ロマンス座カド)
・人材および事業開発(熱海市の創業支援事業、静岡県内のまちづくり会社育成、大手企業向け企業研修、リノベーションスクール、海辺のあたみマルシェ等)
・地域や事業のプロデュース・コンサルティング