
モデル的な取組
関係人口創出・拡大のモデル的な取組を紹介
静岡県は、地域づくり団体と中間支援組織の連携により、
関係人口を戦略的に獲得し、地域づくり活動を盛り上げるモデルづくりに取り組みました。
関係人口を切り口に、地域の内と外が関わる仕掛けをつくる5団体の取組を紹介します。
皆さんの地域づくり活動の参考にしてください。
●令和4年3月4日 静岡県関係人口モデル報告会を開催
▼報告会当日の全動画はこちら
●令和3年6月16日 関係人口創出・拡大モデル創出業務がスタート
●令和3年4月12日 関係人口モデル事業を公募


伊豆の国市・伊豆長岡温泉及びその周辺地域を中心に、官民が連携した観光誘致と街づくりを進め、「伊豆長岡温泉未来ビジョン」が示す「お湯のある暮らし」を実現するための活動を関係事業者や地域住民等と連携してまちづくりを展開しています。

生涯学習の実践と出会いの場の創出を通して、誰もが「なりたい自分」を目指せるまちをつくるのが目的です。コンセプトは「学び・遊び・暮らし」で、3つの領域を通じて、生涯学習を実践的に深めていく環境を作っていきます。

トレジャーフットは「新しい働き方を創造し、地場産業の発展に貢献します。」ということをビジョンに掲げています。 複業、フリーランス、専門家の方など多様化する働き方をいち早く捉え、プロジェクトを作り、その方々を地場産業を中心にマッチングして、業務提携を行い、価値を発揮してきました。 これから、国内で新しい働き方が急速に拡大していくなかで、私たちは、新しい働き方を行う方の強みを生かし、地場産業のニーズを正確に掴み、サービスの提供に努めていきます。 そして、働く場所や、企業の場所の制約を受けない新しい社会の実現を目指してまいります。

消滅可能性都市に指定されている小さな町で より多くの方にこの土地に足を運んでもらうためにマラソン大会をスタートしました。また児童養護施設の子ども達へのサンタクロースになる活動もしております。

当法人は、静岡市、川根本町、浜松市、並びに南アルプスおよび周辺山地を活動拠点に、「知の普及」•「価値の創造」•「共生と調和」の精神のもと、山の文化(登山文化、森林文化、里山文化)交流と環境保全活動を通して、新しい価値の創造を目指し、地域社会に貢献することを目的とする。

日本の少子高齢化が進む中、少ない人数の中から さまざまな地域が若い世代を取り合う形になっている現状。 その中で移住者を増やすことではなく 定期的に下田に訪れ、いわゆる観光ではない関わり方を する人(関係人口)を増やすことにフォーカスしました。 まずは来てもらう、知ってもらうことからですが そのための施策の企画や、運営を行なっております。