

募集中のプロジェクト

第2回佐鳴湖プロゲイニング(ロゲイニング+ごみ拾い)
10/9(月祝)佐鳴湖パークDayのワークショップとして、
ジョギングし(歩き)ながらごみを拾うプロギングと、決められた範囲と時間内で、チェックポイントにどれだけ多く到達できるかを競うロゲイニングを合体したハイブリッドなSDGsスポーツです。
ごみ拾いは1個でもOK。周辺飲食店での食事も得点に加えるなど地域を巻き込みながら、地域の皆さんと一緒に作り上げていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

【10/21(土)開始】地域課題解決 実践型インターンシップin静岡県熱海市
静岡県熱海市は、高齢化率48%、空き家率50%等、社会課題が山積し「50年後の日本の姿」と言われています。そのような中、machimoriは、2011年から補助金に頼らない民間主導のまちづくりを進め、次々と新しい事業を生み出し、商店街の再生・地域の課題解決を進めてきました。
今回、大学生等を対象に、熱海をフィールドにした3ヶ月間の「実践型インターンシップ」を実施します。地域や企業の課題解決に、地域のリーダーとホンキで取り組み、圧倒的に成長したい学生の皆さんをお待ちしています!
![]() |
![]() |
![]() |

県有地有度山北麓里山林再生ゾーン、谷田地区竹林帯森づくり計画
放任竹林を伐採し、跡地に静岡古来の広葉樹を植樹する、災害に強い森づくり事業である。故宮脇 昭教授(横浜国大)が世界に広めた潜在植生樹のポット苗植栽による森づくりは、災害に強い優れた森づくりなのに、なぜか静岡市周辺には定着していない。今後は、広く普及させたい植樹法なので、森づくりに興味と関心のある方はぜひご参加ください。多少の技術的な工夫が必要です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

〈県外大学生対象〉中山間地域の子どもたちへオンライン×プロジェクト型の学びを届ける!
静岡市北部にあるオクシズ(奥静岡)を舞台に、地域の特色を生かした探究伴走プログラムを実験します!一緒に新しい学びのカタチをつくりませんか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

事例紹介

明るく、楽しく、高齢者を守る。 さあ、「ぴくにっく」に出かけよう。
関係人口ライターのCOMMONS.が、静岡県東部で活動を行うNPO法人ぴくにっくを取材しました。

誰もが主役になれる『まちづくり』。草薙カルテッドから生まれる挑戦と応援
関係人口ライターのJUNK itamuraが静岡県静岡市のまちづくり活動を行う一般社団法人草薙カルテッドを取材しました。

令和5年度静岡県関係人口ライター4名を紹介します
令和5年4月17日から 5月12日にかけて募集しておりました静岡県関係人口ライターにつきまして、選考の結果、以下の4名が登録となりました。今後、ライターが取材した記事を掲載していきますので、よろしくお願いします。
募集終了した
プロジェクト

浜名湖ブルーウォーク(WorldCleanupDay2023)
プロギングは、拾う(Plocka Uup)とジョギング・歩き(Jogging)を合わせたスウェーデン発祥のSDGsフィットネスです。
フィットネス3、ごみ拾い3、おしゃべり5の割合を目安に実施します。プロギング浜松はごみ拾いを遊びに変換します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |