

募集中のプロジェクト

プロギング佐鳴湖
2月12日(日)8時30分に佐鳴湖公園花見台駐車場に集合して佐鳴湖岸をプロギング(ちょいラン&ウォーク)します。
イベントを通して仲間と活動の輪を広げ、地球と参加者の心身の健康づくりに貢献します。"
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

プロギング二俣城
2月5日(日)9時に鳥羽山公園駐車場に集合して、鳥羽山公園を起点に二俣城~クローバー通りをプロギングします。
イベントを通して仲間と活動の輪を広げ、地球と参加者の心身の健康づくりに貢献します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

月見の里学遊館 開館20周年記念 市民音楽劇「月のうさぎ」
開館20周年を記念して、地域の皆さんでつくりあげる音楽劇を上演します。
月見の里学遊館 開館20周年記念として、演劇、ダンスチーム、こうさぎ合唱団が各々約1年練習してきた音楽劇「月のうさぎ」を上演します。出演者や一般参加者に向けて開催した表現力や効果音のワークショップでは、首都圏から講師をお招きしました。
本番では、開館当初から月見の里学遊館を拠点に活動する月見の里ゴスペルクワイアや、袋井市の小中学校へ毎年オーケストラ音楽を届けている「アンサンブル・ムジーク浜松」の室内楽演奏も加わり、一緒に盛り上げてくださいます。
袋井周辺に生息している動物たちが登場するお話で、出演だけでなく衣装や舞台美術も一般参加者や出演者、保護者で手作りし、準備してきました。
地域のこどもから大人までが力を合わせて上演する音楽劇を、ぜひ、ご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
-384x500.jpg)
令和5年度くらみ親子里山留学 募集!!
掛川市の北部に位置する倉真地区は、新幹線駅から車で15分という便利な位置にありながらも、少子高齢化による地域コミュニティの活力減退が喫緊の課題となっています。「ここで生きる」を選んで暮らしてきた地域住民が子供たちへ伝える「生き方」は「五感を育む人づくり」。それは里山の自然や、ありのままの暮らしという生活文化を資源としたまちづくりです。
教育の多様性を実現する支援の 1 つとして、里山で学べる環境を創出する「里山留学」は、留学される子供たち、地元の子供たち、双方に様々な体験と学びを提供し、心も体も教養も大きく育つ可能性を感じます。
![]() |
![]() |
![]() |

かけがわ けんちく夜会
掛川城や旧東海道の面影が残る歴史的な背景を持ち、お茶やメロン、お米や日本酒、キウイなど農産物の生産も豊富で食の魅力も豊かな掛川市を、更なる魅力ある街へ育てていくため、まずは城下からJR 掛川駅にかけての旧市街の活性化を目指します。
昨年度から継続して社会実験を行なっているウォーカブルシティプロジェクトの一環としてストリートファニチャーの設置、空きビルのゲストハウス及び学生寮(Joka Base)への改修をきっかけとし、本年度はこのJoka Base を始めとした旧市街地を会場として、市民たちに積極的に参加してもらい、旧市街の活性化を共に考えていくきっかけとなる、レクチャーシリーズを開催します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

第5回 熱海怪獣映画祭
熱海は怪獣映画の舞台になるなど、実は怪獣と縁が深いまちです。映画の上映、監督などクリエイターや出演者のトークなど関連イベントを開催しながら、熱海を「怪獣の聖地」として盛り上げます。
今年は10月22日、23日開催。怪獣好き、映画好き、お祭り好きのスタッフが怪獣映画のクリエイターと一緒に、市民や観光客に怪獣映画の楽しさを紹介します!

事例紹介

全ての若者が「やってみよう」と踏み出せる静岡に!みんなのチャレンジ基地ICLa
大学と企業、そして学生が協力し合い開設した『みんなのチャレンジ基地ICLa(イクラ)』で、学生スタッフとして副センター長を務める小森史靖さんにお話をうかがいました。

「交流」×「移住」の二刀流で地域の活性化を推進!かけがわランド・バンク
空き家問題を皮切りに地域の活性化に取り組むNPO法人かけがわランド・バンク代表の丸山勲に、関係人口ライターの露の団姫がお話を伺いました。

清水森林公園「やすらぎの森」から両河内エリアを元気に!
静岡市清水区の清水森林公園「やすらぎの森」を中心に両河内の魅力を発信し、多くの人が日常に“農”を取り入れて生活してもらいたいという想いで活動されているNPO法人「複合力」理事長の加藤伸一郎さんを関係人口ライターの島田真梨子が取材しました。
お茶やタケノコ栽培が盛んな両河内地区は高齢化が進み、耕作放棄地も増えている中で、加藤さんが“農“の力を未来につなぐべく様々な活動を行っている様子をご紹介します。
募集終了した
プロジェクト

いま御殿場市がおもしろい!アウトレット、おもちゃ美術館、みんとしょ
第4回目の今回は、静岡県御殿場市にフォーカスを当てます。今年新しく御殿場に開館するみんとしょ「みんなの図書館さかいめ」館長の森岡さんに加え、御殿場プレミアムアウトレットの泉さん、そして、2025年度にお御殿場市内に開館が予定されている「(仮称)富士山木のおもちゃ美術館」を総合監修する芸術とあそび創造協会の星野さんにご登壇いただきます。
![]() |

佐鳴湖グリーンウォーク
"プロギングは、拾う(Plocka Uup)とジョギング・歩き(Jogging)を合わせたスウェーデン発祥のSDGsフィットネスです。
フィットネス3、ごみ拾い3、おしゃべり4の割合を目安に実施します。プロギング浜松はごみ拾いを遊びに変換します。"
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

静岡を極めるナイト~静岡で働く・暮らす・通うを考えよう~
今静岡の人たちは何を考えているのか?伊豆や熱海など、神奈川とも密接な関係にあるエリアのブランディング、そして静岡県東部の中心地”沼津”と東京、横浜とを繋ぐあたらしいプロジェクトについてご紹介。
<沼津|静岡県東部の中心地の地域企業との副業マッチングプロジェクト>
後半は沼津信用金庫が進めている「地域企業と副業人材マッチング」のプロジェクトや、都市とローカルを繋げて副業によって見えてくる付加価値、など、横浜と静岡とを繋ぐプロジェクトのこれからについて、たっぷりとお話いただきます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |