
団体情報
ホールアース自然学校
子育て・教育 / 交流・体験

「自然語で話そう!」を合言葉に、人と自然、人と人をつなぐ活動を展開中。ダイナミックな大自然体験から、里山でのリラックス体験まで、多種多様な自然体験&環境教育プログラムをご用意。一人ひとりが「人・自然・地域が共生する暮らし」の実践を通じて感謝の気持ちと誇りをもって生きている…、いつの日か、そんな社会が訪れることを願って、スタッフ一同、日々、活動しています。
活動分野 | 子育て・教育 / 環境 / まちづくり / 農山漁村 / 交流・体験 / その他 |
---|---|
代表者名 | 広瀬麗子 |
所在地 | 静岡県富士宮市下柚野165 |
電話番号 | 0544-66-0152 |
メールアドレス | info@wens.gr.jp |
ホームページ | https://wens.gr.jp/ |
SNSページ |
![]() |
主な活動実績 | 創業は1982年。国内で最も古い自然学校の一つ。株式会社ホールアース・NPO法人ホールアース研究所・農業生産法人ホールアース農場の計3法人を有する。本拠地は静岡県富士宮市。その他、福島・新潟・岐阜・沖縄にも拠点を設置。常勤職員35名。個人向け自然体験プログラムのほか、学校、企業、行政との連携事業も多数。「エコツーリズム大賞」、「日韓国際環境賞」などを受賞。 |
募集中のプロジェクト
募集終了したプロジェクト

イベントの告知
ふじのくに環境フォーラム
昨今、地球温暖化の影響が日常生活のいたるところで感じられ、持続可能な社会づくりの動きが加速している中、さらに新型コロナウイルス感染拡大により新しい生活への対応が求められ、これからの暮らしのあり方を見直さなければならない場面が増えてきています。そこで、様々なメディアにも出演し、環境化学の普及啓発に尽力されている国立環境研究所の五箇公一氏を講師としてお招きし、アフターコロナ時代の環境にやさしい暮らし方についてご講義いただきます。また、講演後は「気候変動の最新情報と明日からできるエコライフ」「タネから考える生物と地域の多様性」「体験型環境教育のこれから」といった、3つの異なるテーマに分かれワークショップを開催し、それぞれの分野の実践者から詳しい話を伺います。
12:30 受付
13:00 開会挨拶
13:15 基調講演(国立環境研究所 五箇公一氏)
14:20 パネルディスカッション
15:15 ワークショップ
16:30 終了
NPO法人ホールアース研究所