
募集中のプロジェクト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県有地有度山北麓里山林再生ゾーン、谷田地区竹林帯森づくり計画
募集期間
2023/08/29~2024/06/05

放任竹林を伐採し、跡地に静岡古来の広葉樹を植樹する、災害に強い森づくり事業である。故宮脇 昭教授(横浜国大)が世界に広めた潜在植生樹のポット苗植栽による森づくりは、災害に強い優れた森づくりなのに、なぜか静岡市周辺には定着していない。今後は、広く普及させたい植樹法なので、森づくりに興味と関心のある方はぜひご参加ください。多少の技術的な工夫が必要です。
環境 / 交流・体験
こんな方にオススメ! | 地球環境問題に関心のある方、ボランティア活動に興味のある方、森づくりに関心のある方、異常気象に関心にある方、山歩きが好きな方など多彩な人々が集まって、未来の森づくりを考える場にしたいと思います。集まりやすい場所なので、気軽に立ち寄って作業を見学していただく場所にもなります。 |
---|---|
活動期間 | 2023/06/05~2026/05/31 |
活動時間 | 9:00(冬季:13:00)~12:00(冬季:16:00) |
活動場所 | 県有地有度山北麓里山林再生ゾーン、谷田地区竹林帯 |
活動内容 | 約3haの竹林全体のグランドデザインを描き、県の担当と協議、構想を決める。 構想に基づき、3年間の実施計画書を作成する。活動は二つに大別される。 竹林伐採•整理と植樹になる。ポット苗の植栽は準備作業がいる。苗に十分水分を与えるべく、水に漬ける、トレーで運ぶ、8種類の苗を混ぜ合わせて植えるのかコツである。生物多様性の森を作るために。 |
イベント参加料 | 無料 |
参加者へのお願い | 竹切り専用鋸(2700円)、ヘルメット、スパイク付き地下足袋(笹が積もり滑りやすいので)、作業手袋、飲水。事務局には鋸10本、ヘルメット10個、手袋多数 在庫あり。 |
担当者名 | 山本良三 |
申込先 | http://smcxc.org |
電話番号 | 090-4820-0678 |
メールアドレス | bien801g@gmail.com |
募集期間
2023/08/29~2024/06/05
団体情報
特定非営利活動法人 静岡山の文化交流センター

当法人は、静岡市、川根本町、浜松市、並びに南アルプスおよび周辺山地を活動拠点に、「知の普及」•「価値の創造」•「共生と調和」の精神のもと、山の文化(登山文化、森林文化、里山文化)交流と環境保全活動を通して、新しい価値の創造を目指し、地域社会に貢献することを目的とする。
活動分野 | 文化・芸術・スポーツ / 環境 / 農山漁村 / 交流・体験 / その他 |
---|---|
代表者名 | 山本良三 |
所在地 | 静岡市葵区大岩4−40−12 |
電話番号 | 電話対応はしておりません。連絡はメールでお願い致します。 |
メールアドレス | bien801g@gmail.com |
ホームページ | http://smcxc.org |
SNSページ | |
活動実績 | 2015年設立。16年:南アルプス学概論講座開講、200名余の社会人を対象に知の普及に取り組む。16、17、18、19年藁科川中流坂の上、森林帯3haで、150名が広葉樹の植林に取り組んだ。21、22、23年連続【静岡県森づくり貢献証】マスタークラス受証。22年流通センターの森づくり、1000坪の竹林を200名余で伐採完了、ポロタン栗圃場も完成。23年川合山竹林1000㎡を伐採、跡地に静岡の常緑広葉樹8種類600本を植栽した。 |
プロジェクト参加申込・問合せ
氏名必須
必須項目です
最大文字数を超えています
お住まいの市区町村必須
必須項目です
最大文字数を超えています
年代必須
電話番号・携帯電話必須
必須項目です
半角で市外局番から入力してください
メールアドレス必須
必須項目です
正しいメールアドレスを入力してください
問合せ・自由記載
最大文字数を超えています
プロジェクト参加の確認
プロジェクト参加申込完了