
団体情報
一般社団法人トリナス
まちづくり / その他

私たちは複雑で、未来が予想できない時代を生きています。こんな時代だからこそ、多様な専門性を持った人々が共に手を携えて、様々な課題に立ち向かっていくことが重要だと考えています。
しかし、異なる分野同士の連携は、意外と難しいものです。一般社団法人トリナスは、静岡県焼津市を中心とした地域のコーディネート集団として、異分野の専門性を繋ぐことを通じて、この複雑な時代を創造的に解決する地域連帯を生み出していきます。
活動分野 | まちづくり / その他 |
---|---|
代表者名 | 土肥潤也 |
所在地 | 焼津市栄町3丁目3−33 |
電話番号 | 連絡はメールでお願い致します。 |
メールアドレス | all@torinasu.info |
ホームページ | https://torinasu.info/ |
SNSページ |
![]() |
主な活動実績 | ・みんなの図書館さんかく ・みんなの図書館さんかく沼津 |
募集終了したプロジェクト

いま御殿場市がおもしろい!アウトレット、おもちゃ美術館、みんとしょ
第4回目の今回は、静岡県御殿場市にフォーカスを当てます。今年新しく御殿場に開館するみんとしょ「みんなの図書館さかいめ」館長の森岡さんに加え、御殿場プレミアムアウトレットの泉さん、そして、2025年度にお御殿場市内に開館が予定されている「(仮称)富士山木のおもちゃ美術館」を総合監修する芸術とあそび創造協会の星野さんにご登壇いただきます。
![]() |

ものづくりが地域をひらく、「燕三条 工場の祭典」から静岡の未来を考える
今回は、工場の祭典の実行委員長も務められた山田立さんを焼津にお招きし、工場の祭典が立ち上がるまでや現在の取り組みについてお話を伺います。とくに工場の祭典2019のオフィシャルブックに焦点を当て、本と地域の関係性についても深掘りしていきます。
後半では静岡でものづくりに携わられている山崎製作所の山崎かおりさんをお招きし、静岡のオープンファクトリー構想について山田さんとともに考えていきます。
![]() |
![]() |
![]() |

本で中高生の居場所をつくる。 地域でこどもを育むコミュニティづくり
第3回目の今回は、岡山県備前市で中高生の居場所づくりにみんとしょを活用しているインベースの守谷さんと、3×3 Lab Futureの会員で教育に携わられている森田さんをお招きし、お互いの活動事例からクロストークを行っていきます。
![]() |
![]() |

兵庫で一番小さなまち播磨町でデザイナーが館長のニュー☆ハリマ
第2回目の今回は、兵庫県で一番小さなまち・播磨町にできたニュー☆ハリマ図書室の館長であり、デザイナーの在間さんをゲストにお迎えします。また、焼津市のみんなの図書館さんかくや三島のあひる図書館ではじまるライブラリーワーケーションに関するお知らせも予定しています。
![]() |
![]() |
![]() |

まちのちいさな図書館のつくり方講座
【講座のプログラム】
第1回 みんなの図書館さんかくの基本的な仕組み (4/14)
・みんなの図書館さんかくの基本的な説明、図書館の運営の仕組み
第2回 図書館をはじめるためにしておいた方が良い下準備はなに?(4/28 )
守本陽一さん(本と暮らしのあるところ だいかい文庫/兵庫県豊岡市)
白鳥みのりさん(みんなの図書館ぶくぶく/新潟県燕市)
第3回 本棚オーナー/お店番さんの話を聞こう(5/12)
みんなの図書館さんかく・さんかく沼津の本棚オーナーさん、お店番をしている人に聞く図書館の魅力
第4回 私設図書館を運営する際の注意点/図書館というプラットフォームがあるからできること(5/26)
・法律上の位置付け、著作権法、図書館法上で気をつけないといけないこと、許認可など
・古本販売をするの際の許認可、運営上でのリスクとその回避方法
・図書館からはじまった様々なプロジェクト
第5回 どうしたらいろんな人が参画する図書館がつくれるか?(6/9)
佐々木雄介さん(いとなみ/福島県西会津町)
中島あきこさん(あひる図書館/静岡県三島市)
第6回 ふりかえり(6/23)
ここまでの会を経ての質問への回答、ふりかえり
![]() |
![]() |
![]() |