農山漁村 / 交流・体験


静岡茶発祥の地とされる足久保・奥長島にある「だんだん茶畑」は、急斜面に築き上げられた美しい石積みの茶畑です。
かつて耕作が途絶えかけたこの場所を守り、足久保のおいしいお茶と茶園の景観の魅力を多くの方に知っていただきたいという思いから、さまざまな形で関わってくださるボランティアの皆さまに支えられながら活動を続けています。
- 活動分野
- 環境 / 農山漁村 / 交流・体験
- 代表者名
- 勝山育子
- 所在地
- 静岡市葵区足久保
- 電話番号
- 090-7313-8843
- メールアドレス
- katok@web-s.biz
- ホームページ
- https://tanada.shizuoka-murasapo.net/where/okunagashima/
- 主な活動実績
- ●2010年
耕作放棄されていた茶畑の再生に取り組み、栽培を開始。
自宅古民家を改装し、奥長島のお茶を楽しめるカフェ風スペースを作る。
静岡市「お茶の学校」第1期生として受講。地域とのつながりを深める。
●2013年
足久保を代表する象徴的な茶畑の保全を引き継ぎ、「奥長島のだんだん茶畑」と名付ける。
石垣に支えられた急斜面の景観を守るため、草刈りなどの保全作業を開始。
●2014年
地域の魅力発信として「八十八夜の茶つみ体験」を無料で開催。来訪者との交流の場を育てる。
●2015年
静岡県の「ふじのくに美しく品格のある邑」に「奥長島」の名で登録される。
●2016年
「しずおか棚田・里地くらぶ」に登録。有志の方々とともに「奥長島のだんだん茶畑まもり隊」を結成。
●2017年
ネッツトヨタ静岡本社(沼津)のチャフカ隊との連携が始まり、月1回の定期的な保全活動がスタート。
●2021年~
「奥長島のだんだん茶畑まもり隊」のグループにて定期的な活動を行う。
毎月第2土曜日を中心とした定期保全活動を実施し、一般参加者の受け入れも行う。