
募集終了したプロジェクト
静岡県内各地で
こんな活動が行われています
SHIZUOKA YELL STATIONで募集が
終了したプロジェクトの一覧です。
興味がある地域や活動分野で
どんな活動が行われているか
チェックしてみましょう!

ネイチャーズ キッズクラス ~ 海プログラム ~
ネイチャーズ キッズクラスとは…
御前崎市には海だけでなく里山も多くあり、自然豊かな町です! 海では生きもの観察やビーチコーミングなど!! 里山ではネイチャークラフトや里山ハイキングなど!! 四季折々の自然体験やアクティビティを通して、自然や季節の変化を身近に感じ、自然を楽しみましょう!! そして、活動を通して楽しみながら、これからの未来を『 生きる力 』 ・ 『 生き抜く力 』を育んでいきましょう!!
・5月28日(日) 漂着物を拾い集め、マリンクラフトづくり!!
・6月18日(日) 初夏の磯で生きもの探し!手釣りに挑戦しよう!!
・7月23日(日) 海での安全な遊び方を覚え、アマモ場の生きもの探し!
・8月27日(日) スノーケリングに挑戦!!海中散歩を楽しもう!!
・9月24日(日) シーカヤックに乗って、海上散歩に出かけよう!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

【5/6開催】NPO法人ESUNE10周年記念フォーラムのお知らせ
■日時
2023年5月6日(土)13:00〜17:00
*雨天の場合、年度内開催を目標に延期となります。
■会場
JR草薙駅北口芝生広場(JR草薙駅目の前)
詳細はこちら↓
https://www.esune-social.jp/posts/42558839
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

アース・キッズ ~磯の生きもの観察会~
御前崎灯台の下には、遠州灘で一番広く・大きな磯場が広がっています! 強い波や風によって複雑に削られた磯場は、多くの生きものたちが生息するのにいい環境となっています! 岩の隙間に隠れる生きものもいれば、潮の干満差によりできる天然の水槽『タイドプール』で自由に動き回る生きものたちも!! 生きものの見つけ方や捕まえ方だけでなく、磯場や海辺での安全な遊び方・過ごし方も覚え、楽しく海の生きものに触れてみましょう!! どんな生きものたちに出会えるか?! お楽しみに!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-384x500.jpg)
令和5年度くらみ親子里山留学 募集!!
地域資源や既存イベントを活用した「選べる地域体験型学習プログラム」を計画しています。地域の子ども達とともに、倉真のありのままの里山生活で、地域住民と関わりながら、生き抜く力を育んでいきましょう。倉真の生き物や植物、生態系を通じて、小さいことに感じ入る感性を醸成します。
![]() |
![]() |
![]() |
-353x500.jpg)
冬季お泊り地区体験会
令和5年度から「くらみ親子里山留学」の受入れを目標として、学校見学、地域体験会を開催いたします。11月から毎月1回程度開催予定です。是非、ご家族でご参加ください。
![]() |
![]() |
![]() |

【SDGs企画】 自分たちの『まち』のいいところって?~SDGsのポイントから、まちを見直してみよう~
SDGs、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)という言葉はよく聞くけど
なんだか遠いお話、あるいは、自分にとってどう関係があるのか
あまりピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
そこで、自分たちのまちを、SDGsの観点からみなおして
まちのいいところを一緒にさがしてみましょう。
身近なSDGsについて考えながら、
まちの白地図を使って「サステナブルMAP」を作成していきます。
新しい観点からまちを見直したら
いつもの風景も違ってみることでしょう。
社会科見学や、まち探検に出かける学年は特におすすめ、
大人の方の参加も大歓迎です!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-500x354.jpg)
9人の大人達が30分で未来について伝えるプレゼンイベント「未来への教室」
各業界の先駆者から「IT」「エリアマネージメント」「観光」などの未来を教えてもらう「場」を作り、静岡の若者に「知る」ことから始めてもらい、変化をもたらしたいという思いから有志にて実行委員会を立ち上げ、8名の講師にオファーを開始(実行委員長 NPOサプライズ代表 飯倉清太、実行委員は行政職員や地域企業の方々25名、予算は0円)。登壇者からは「自己紹介」「現在の仕事」そしてそれぞれの分野の「未来予測」を30分ずつスピーチしてもらい、会場にいる30歳までの若者(100名限定)に対して多くのヒントやつながりなどの創出を生み出す。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

アース・キッズ ~秋のアマモ場で生きもの探し!~
御前崎市にある【久々生(くびしょう)海岸】には、波風が強い御前崎の海のイメージとは違った特殊で貴重な海岸環境が広がっています! 今年は、春・夏・夏の夜に生きもの探しを行ってきました! その際、初めて確認・観察することができた生きものが何種類も‼ そして、秋!実は一年のうちで一番海水温が高く、多くの生きものを観察することができる季節‼ みんなで『新しい発見』を見つけだそう‼
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

夏休み自由研究体験講座
静岡県東部地域には、多種多様な企業があります。自分たちの住んでいる地域にある企業が、どのような仕事をしているのか、子どもだけでなく、ご家族で学んでもらう機会を提供するために「夏休み自由研究体験講座」を企画し、35社以上で実施いただきます。
夏休みの自由研究に悩んでいる、興味のある仕事について学びたい、夏休みの思い出を作りたいなど、小学校3年生から6年生とご家族に参加いただけます。
○体験できる主な内容について
・農林漁業
・建設(建設現場での体験会、工場見学 等)
・溶接
・スポーツ(スポーツチームのスタッフの仕事体験 等)
・SDGs(ゴミの有効活用、教育環境のプロデュース 等)
・製造(紙袋の作り方、エンジン部品の作り方、ラーメンの作り方 等)
他にも、様々な業種の仕事体験ができます。
※イベントによって有料となるものがございます。
![]() |

まちのちいさな図書館のつくり方講座
【講座のプログラム】
第1回 みんなの図書館さんかくの基本的な仕組み (4/14)
・みんなの図書館さんかくの基本的な説明、図書館の運営の仕組み
第2回 図書館をはじめるためにしておいた方が良い下準備はなに?(4/28 )
守本陽一さん(本と暮らしのあるところ だいかい文庫/兵庫県豊岡市)
白鳥みのりさん(みんなの図書館ぶくぶく/新潟県燕市)
第3回 本棚オーナー/お店番さんの話を聞こう(5/12)
みんなの図書館さんかく・さんかく沼津の本棚オーナーさん、お店番をしている人に聞く図書館の魅力
第4回 私設図書館を運営する際の注意点/図書館というプラットフォームがあるからできること(5/26)
・法律上の位置付け、著作権法、図書館法上で気をつけないといけないこと、許認可など
・古本販売をするの際の許認可、運営上でのリスクとその回避方法
・図書館からはじまった様々なプロジェクト
第5回 どうしたらいろんな人が参画する図書館がつくれるか?(6/9)
佐々木雄介さん(いとなみ/福島県西会津町)
中島あきこさん(あひる図書館/静岡県三島市)
第6回 ふりかえり(6/23)
ここまでの会を経ての質問への回答、ふりかえり
![]() |
![]() |
![]() |

ネイチャーズクラブ 【 ファミリークラス. 年間プログラム 】
活動日と活動内容:
4月17日(日) 里山で春探し!
5月22日(日) 春の海で磯あそび!
6月 5日(日) 魚さばきに挑戦!
7月24日(日) シーカヤックに乗ってみよう!
8月13日(土)~14日(日) 海を楽しむサマーキャンプ!!
9月 4日(日) シーカヤックを楽しもう!
10月2日(日) 海岸の打ちあがりモノを見てみよう!
11月13日(日) 秋を楽しむ里山ハイキング!
12月11日(日) ネイチャークラフトを楽しもう!
2023年1月15日(日) 火を囲んで野外調理!
2月19日(日) 海水から塩を作ってみよう‼
3月12日(日) 春の恵みを探してみよう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

ネイチャーズクラブ 【 キッズクラス 年間プログラム】
活動日と活動内容:
4月16日(土) 里山の春を探そう!
5月21日(土) 春の磯で生きもの探し!
6月 4日(土) アマモ場の生きもの調査!
7月23日(土) シーカヤックに挑戦!
8月 9日(火)~11日(木 祝) サマーキャンプ!スノーケリングに挑戦‼
9月 3日(土) シーカヤック ツーリング!
10月1日(土) ビーチコーミング&マリンクラフト!
11月12日(土) 秋の里山ハイキング!
12月10日(土) 火を囲んで野外調理に挑戦!
2023年1月14日(土) 竹を使ってカトラリーづくり!
2月18日(土) オリジナルカイトをつくり風で遊ぼう!
3月11日(土) 春を美味しくいただこう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

小中学生が「食×農ビジネス」に挑戦!協力企業・団体様募集中!
ジュニアビレッジは、小中学生が「食×農ビジネス」に挑戦する、現代版寺子屋です。会社経営、農業、商品開発などの経験を通して、「不確実な未来を生き抜く力」を身に付けられます。
菊川ジュニアビレッジは、「菊川の茶業を盛り上げたい!」をテーマに、子ども達が育てたハーブと地元産の和紅茶をブレンドした「本気のハーブティー」を生産しています。また、「せんがまち棚田」の美しい景観を守るための活動も行なっております。絶賛部員募集中です!

浜松の小中学生が「食×農ビジネス」に挑戦!協力企業・団体様募集!
ジュニアビレッジは、小中学生が「食×農ビジネス」に挑戦する、現代版寺子屋です。会社経営、農業、商品開発などの経験を通して、「不確実な未来を生き抜く力」を身に付けられます。
浜松ジュニアビレッジは、「付加価値を付けて農作物を販売する」をテーマに活動しています。春華堂様や京丸園株式会社様のご協力のもと、子ども達が育てた無農薬のさつまいもから「琥珀カタラーナ」というスイーツを生産しており、浜松の農業の魅力を広めるために元気に活動しています!

里山のかやねずみ
ー子育てってこんなに楽しかったんだー
里山でゆったりと遊ぶことを通して、
楽しい!びっくり!不思議!など自分の中の様々な感情に気づき、
親や仲間と分かちあう喜びを知ります。
おとなはそのありのままの表れの中から、
わが子らしさに気づいていきます。
おとなと子どもが里山で育ちあう、
かけがえのないひとときがここにあります。

コロナ禍1年パパママ実態調査アンケート報告会
アンケートの結果から見えてきたコロナ禍での妊娠・子育ての課題、課題解決に向けた提言などを報告します!
![]() |
![]() |
![]() |

【参加者募集中】オンライントークイベント「ふじのくに、新しい風景のおこり」新しいキャリアデザインの風景@静岡県
ゲストが取り組む「新しい風景をつくる」プロジェクトのお話を聴きながら、なぜそのプロジェクトに取り組もうと思ったのか?地域にいるとどんな世界が広がっているのか?ゲストのライフヒストリーに着目しながら、新風景のつくり手の想いや考えをみなさんと紐解いていく2時間のオンラインイベントです。ゲストの話題提供、みなさんも交えたトークセッションによって進行していきます。
イベント後、参加者やゲストともつながり、コミュニケーションが取れるオンラインコミュニティにもご参加いただけますので、ご参加されるみなさんも、ゲストがつくる新風景に関わる機会にもなると嬉しいです。
■詳細は下記をご覧ください。
https://www.esune-social.jp/posts/32509673?categoryIds=4309350
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

アース・キッズ ~冬の夜の海で生きもの探し‼~
御前崎市にある【久々生(くびしょう)海岸】には、波風が強い御前崎の海のイメージとは違った海岸環境が広がっています!久々生海岸に広がるアマモ場や干潟のような海岸は全国的にも貴重で、珍しい生きものたちが暮らしています! そして海には、寒い冬だからこそ観ることができる生きものたちもいます! 久々生海岸で、冬の夜だからこそ観ることができる生きものたちを、みんなで探してみましょう!!

森づくりミーティング ~森・人・地域 づくりの可能性を 広げ・伝え・極める~
【森からはじまるLIFE&WORK】
自然とともにあるライフスタイルを広げ、
新しい暮らし方や働き方の可能性を伝え、
実践で極める講師陣。
SDGsにつながる
新しい森づくりのヒント満載の1日です。
*************
講師紹介
◆広げる◆
こどもも大人も、企業も行政も。
みんなで交ざり合う
森のトンガリ実験場『morinos』の挑戦
NPO法人ホールアース研究所 理事
岐阜県森林文化アカデミー 森林総合教育センター morinos 担当
大武圭介氏
◆伝える◆
森と暮らしをつなげる
ローカルメディアの役割
NPO法人 森ノオト理事長
北原 まどか 氏
◆極める◆
3つの県内先進事例
地域の古道再生がローカルビジネスに
● 西伊豆古道再生プロジェクト
継続は力。身の丈活動が地域を変える
● 滝谷里山保全の会
異業種がめざす持続可能な林業活動
● 熱海キコリーズ

親子で楽しむ「できたことをたくさん見つけよう!」講座
【ママとね共催】【自己肯定感を高めるノート】著者 永谷研一先生の新刊本出版記念イベント開催決定!
刊行ホヤホヤの書籍のお話をたっぷり聞け、小さいお子様も楽しめる「できたことめがね」作りワークショップも行います。
「できたことめがね」で何がみえるかな?
あひる図書館のある@風土2階をお借りして、スペースを空け、広々とした空間で行います。親子限定10組です。
書籍は、青春出版社より12月16日発売予定です。
講演後、書籍の即売会も行います。
●日時:12月18日(土)10時半~12時
ㅤㅤ
●定員:親子10組(必ず親子でご参加ください)
ㅤㅤ
●対象:4歳から10歳くらいまでのお子さんとその親
ㅤㅤ
●参加費:0円
受講後、新刊本が購入できます。ご購入頂ければ先生も喜んでサインしてくれますよ!
ㅤㅤ
●講師:できたことノート著者の永谷研一 先生
●詳細&申込先:https://mamatone.net/events/nagaya_20211218

"ひとり親家庭"を巡る社会問題を学ぶ寄付付きセミナー@オンライン
コロナ禍の1年9ヶ月。隣のシングルマザーは今。
静岡でひとり親家庭の支援に取り組む「シングルペアレント101」代表田中志保が、ひとり親家庭の現状やその社会構造をお話し、皆さんの疑問に全てお答えいたします。当日はファシリテーターを「NPO法人ESUNE」天野が担当します。
「耳だけ参加」や「後から視聴」でも大歓迎です。終了後、お申し込みくださった方にセミナーの動画をお送りいたします。
■申し込み方法
下記URLの「ひとり親家庭にあたたかい年越しを!プロジェクト」ページの「寄付付きセミナー@オンラインで学びながら寄付する」を選択し、お支払いください(寄付金のリターンとして、URLを送付いたします)。
開催前々日までにお申し込みいただいたメールアドレスに会場URLをお送りいたします。
https://syncable.biz/campaign/2093/

"ひとり親家庭"を巡る社会問題を学ぶ寄付付きセミナー@藤枝
■開催日程
12月9日(木)19:00-20:30
12月16日(木)19:00-20:30
※いずれも18:30より開場、同じセミナー内容です
※各回定員8名、先着順になります

"ひとり親家庭"を巡る社会問題を学ぶ寄付付きセミナー@焼津
■開催日程
12月1日(水)19:00-20:30
12月10日(金)19:00-20:30
※いずれも18:30より開場、同じセミナー内容です
※各回定員8名、先着順になります
■セミナー内容
コロナ禍の1年9ヶ月。隣のシングルマザーは今。
静岡でひとり親家庭の支援に取り組む「シングルペアレント101」代表田中志保が、ひとり親家庭の現状やその社会構造をお話し、皆さんの疑問に全てお答えいたします。
■参加費
2,000円/人
※会場にて現金でお支払いください。振込を希望される方は申し込み時にご連絡ください
※参加費内訳は資料代500円・コーヒー代500円・寄付金1,000円です
※会場にて追加の寄付も受け付けております
※寄付金は、ひとり親支援団体「シングルペアレント101」を通して、ひとり親世帯の支援に使われます。
※寄付金は、クリスマスケーキとお正月のお祝い料理に使われます

くらみ里山留学 地域見学会
くらみ(倉真)里山留学とは、自然豊かな掛川市倉真で、親子で生活をしながら、地域の小規模小学校に通う制度のことです。来年度以降、里山留学の受け入れを検討している倉真地域で、一日地域交流会(見学会)を開催します♪
自分で摘んだ綿で、クリスマスリースを作ったり、ミニ門松づくりを楽しんでいただきます。地域住民と倉真小の児童が、皆さんをお待ちしています!!
地域交流会にご参加いただいた方限定で、倉真温泉【落合荘】を特別料金でご利用いただける特典もあります。ご希望の方は、交流会お申込みの際に、倉真温泉宿泊希望の旨をお伝えください。

親子で山村留学体験しませんか?
普段の学校の様子を体験、町の暮らしを案内、参加者同士の交流会を予定しています。主催は川根本町と川根本町教育委員会です。ツアーの運営・実施は一般社団法人エコティかわねが請け負っています。
詳しくはホームページへ https://kawanehoncho-sanson.com/

子育て応援詩集「トツキトウカ SHIZUOKA EAST」 の企業サポーター募集
子育て応援詩集「トツキトウカ SHIZUOKA EAST」は
毎年7月末まで、赤ちゃんへの想いをつづった詩を広くオンラインで募集し、選考の上、トツキトウカにかけて、毎年10月10日に発行しています。
実行委員会で詩集を製作・発行し、
配布は、東部・伊豆全20市町の母子手帳を配布する行政の担当課等から妊婦さんに手渡されるほか、
応援してくださる産婦人科医院、助産院、
子育て支援センター、子育て支援団体、サポーター企業等、
県内\約200か所/で配布されています。
https://mamatone.net/about1010
後援: 静岡県、県医師会、県産婦人科医会、県助産師会、
沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、富士市、御殿場市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町、小山町、下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町

「トツキトウカ SHIZUOKA EAST 2021」 への 詩の投稿を募集しています。
トツキトウカとは・・・
妊娠中から0歳児を育てるママ・パパから、赤ちゃんへ贈る愛のメッセージを集め、それを詩集にするプロジェクトです。

【サバとね】サバソニ×ママとね 親子の自由研究スペシャルイベント@牛臥山公園
親子で楽しく環境問題について考えよう!
✅海でプラスチックごみを拾い、粉砕し、溶かして、型にはめ、新しいプロダクトを作る「プレシャスプラスチックファクトリー」体験(静岡県の6R県民運動サイトでも紹介されています)
✅SDGsカードゲーム
✅絵本交換会、海のゴミでアートを作ろう、フリマ(子ども用品)
✅廃材による木工ワークショップ
他、飲食出展も少しあります。

アース・キッズ ~アマモ場の生きもの調査隊~
御前崎市にある【久々生(くびしょう)海岸】には、波風が強い御前崎の海のイメージとは違った海岸環境が広がっています!
久々生海岸に広がるアマモ場にはどんな生きものたちが暮らしているのか…?!
みんなで探してみましょう!!
生きもの調査のあとは、みんなで海をキレイに!
そして、キレイになった海がより豊かな海になることを願い、ヒラメの稚魚の放流も行います!!
珍しい生きものを見つけられるかな?!

森づくりミーティング ~森・人・地域づくりの、新しい可能性が広がる~
地域の「みんな」が森で元気になる。
地域のまわりから「みんな」が集う。
そんな森づくりのアイデアは、
地域づくりにヒントがあります!
伊豆から始まり、県内各地を元気にしてきた
地域活性化伝道師・飯倉清太さんと考える、
これからの森づくりです。
【講師】 静岡大学地域創造学環 客員教授
飯倉 清太 氏
【会場】 =ODEN(イコールオデン)
【参加費】 無料
※ 会場参加(定員30名)とオンライン参加の
どちらかを選択できます。
※ 感染症の状況に応じ、すべてオンラインに
切り替える可能性があります。
※ オンライン参加の場合、ツールはzoomを使用します。