
募集終了したプロジェクト
静岡県内各地で
こんな活動が行われています
SHIZUOKA YELL STATIONで募集が
終了したプロジェクトの一覧です。
興味がある地域や活動分野で
どんな活動が行われているか
チェックしてみましょう!

【5/6開催】NPO法人ESUNE10周年記念フォーラムのお知らせ
■日時
2023年5月6日(土)13:00〜17:00
*雨天の場合、年度内開催を目標に延期となります。
■会場
JR草薙駅北口芝生広場(JR草薙駅目の前)
詳細はこちら↓
https://www.esune-social.jp/posts/42558839
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

2/11日開催!みんなのチャレンジ基地ICLaーきっかけづくりの内覧会
ICLaのコンセプトや行われている取り組み、活用方法についてICLaスタッフよりご紹介させていただきます。
所要時間は1時間程度
終了後、ご自由に施設をお使いいただけます。
詳細は下記よりお申し込みください
内覧会お申し込みはこちら:
https://forms.gle/tBS5jwwUdhronFMf9
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

いま御殿場市がおもしろい!アウトレット、おもちゃ美術館、みんとしょ
第4回目の今回は、静岡県御殿場市にフォーカスを当てます。今年新しく御殿場に開館するみんとしょ「みんなの図書館さかいめ」館長の森岡さんに加え、御殿場プレミアムアウトレットの泉さん、そして、2025年度にお御殿場市内に開館が予定されている「(仮称)富士山木のおもちゃ美術館」を総合監修する芸術とあそび創造協会の星野さんにご登壇いただきます。
![]() |

ものづくりが地域をひらく、「燕三条 工場の祭典」から静岡の未来を考える
今回は、工場の祭典の実行委員長も務められた山田立さんを焼津にお招きし、工場の祭典が立ち上がるまでや現在の取り組みについてお話を伺います。とくに工場の祭典2019のオフィシャルブックに焦点を当て、本と地域の関係性についても深掘りしていきます。
後半では静岡でものづくりに携わられている山崎製作所の山崎かおりさんをお招きし、静岡のオープンファクトリー構想について山田さんとともに考えていきます。
![]() |
![]() |
![]() |

本で中高生の居場所をつくる。 地域でこどもを育むコミュニティづくり
第3回目の今回は、岡山県備前市で中高生の居場所づくりにみんとしょを活用しているインベースの守谷さんと、3×3 Lab Futureの会員で教育に携わられている森田さんをお招きし、お互いの活動事例からクロストークを行っていきます。
![]() |
![]() |

兵庫で一番小さなまち播磨町でデザイナーが館長のニュー☆ハリマ
第2回目の今回は、兵庫県で一番小さなまち・播磨町にできたニュー☆ハリマ図書室の館長であり、デザイナーの在間さんをゲストにお迎えします。また、焼津市のみんなの図書館さんかくや三島のあひる図書館ではじまるライブラリーワーケーションに関するお知らせも予定しています。
![]() |
![]() |
![]() |

=大井川とアートの「学びあい」プログラム=竹林整備&アート 作品メンテナンスワークショップ
今年3月の芸術祭にて発表されたアーティスト上野雄次の作品「バンブーハウス」。
たぬきの秘境駅とて知られる神尾駅が地域に群生する竹400本を素材にアート空間へと変容し多くの注目を集めました。
今回は作品の定期メンテナンス作業(竹壁の修繕や掃除など)を行うとともに、神尾集落に群生する竹林の整備を行います。地域をあらわすアート作品と、集落の環境整備を、アーティスト、集落の方々から学びましょう。
![]() |
![]() |
![]() |

仲間募集中|静岡県藤枝で「竹・茶・みかん」を活かしたサウナ創り!
一緒にサウナを創り上げませんか?ご支援のお願いとDIYへのお誘い
今回のプロジェクトでは「竹・茶・みかん」をテーマに、地域の仲間や住民、プロジェクトに賛同いただける皆さまが一緒になって創り上げていくことをコンセプトに、新しいサウナ創りに挑戦します。
地域課題に取り組む実証実験の場という側面を持ちながら、DIYに参画いただくことを通して、コミュニティとしてサウナ創りを進めるプロジェクトです。
今回のクラウドファンディングでは、新たな拠点におけるサウナ創りのための資金を募るとともに、より多くの皆さまのご参画をお待ちしています。
地元藤枝ならではの素材を使って、誰かに発信したくなる、ここにしかないコトを一緒に創っていきませんか?
![]() |

まちのちいさな図書館のつくり方講座
【講座のプログラム】
第1回 みんなの図書館さんかくの基本的な仕組み (4/14)
・みんなの図書館さんかくの基本的な説明、図書館の運営の仕組み
第2回 図書館をはじめるためにしておいた方が良い下準備はなに?(4/28 )
守本陽一さん(本と暮らしのあるところ だいかい文庫/兵庫県豊岡市)
白鳥みのりさん(みんなの図書館ぶくぶく/新潟県燕市)
第3回 本棚オーナー/お店番さんの話を聞こう(5/12)
みんなの図書館さんかく・さんかく沼津の本棚オーナーさん、お店番をしている人に聞く図書館の魅力
第4回 私設図書館を運営する際の注意点/図書館というプラットフォームがあるからできること(5/26)
・法律上の位置付け、著作権法、図書館法上で気をつけないといけないこと、許認可など
・古本販売をするの際の許認可、運営上でのリスクとその回避方法
・図書館からはじまった様々なプロジェクト
第5回 どうしたらいろんな人が参画する図書館がつくれるか?(6/9)
佐々木雄介さん(いとなみ/福島県西会津町)
中島あきこさん(あひる図書館/静岡県三島市)
第6回 ふりかえり(6/23)
ここまでの会を経ての質問への回答、ふりかえり
![]() |
![]() |
![]() |

『アートプラット/大井川(ART PLAT / OOIGAWA)』
・UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川の企画運営
・地域情報誌「cocogane」発行(毎月5万部、島田市・吉田町・牧之原市)
・島田市民活動センターの運営
・こどもわくワークの企画運営
・その他各種人材育成講座等の運営
![]() |
![]() |

UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川2022サポーター募集
・アーティストの作品制作協力
・会期中の受付等の運営
・サポーター会議(あんまん部)への出席
*登録いただけましたらメールにてお手伝い内容を随時お送りします。
ご参加いただける日のみでOKです!
![]() |
![]() |

UNMANNED 無人駅の芸術祭/大井川
【参加アーティスト一覧】
小山真徳
夏池篤+山本直
小鷹拓郎
力五山
上野雄次
ゆるかわふう+原正彦
さとうりさ
TAKAGI KAORU
ヒデミニシダ
森繁哉、巫座、呪文座
しでかすなかまたち
杉原信幸×中村綾花
木村健世
形狩りの衆
ii(アイアイ)
![]() |
![]() |

【参加者募集】プロボノ人材と挑戦した 築250年茅葺古民家を中心とした 「つながる場所づくり」 の成功事例
今回はプロボノとともに田舎体験の新たな顧客を生み出すための企画づくりに取り組んだ静岡県藤枝市のむかし田舎体験 水車むら 代表 保志 弘幸 様をお迎えして、ふるさと兼業を導入して起きた会社の変化や実感をあますところなく語っていただきます!
詳細は下記をご覧ください。
https://peatix.com/event/3184975
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

コーヒーを味わいながら、ちょっとした思いを対話で深めてみませんか
バーのような感覚で、コーヒーを楽しみながら話もできる。そんな時間を提供いたします。ちょっとした世間話から、人に話すのは憚られるような込み入ったことまで。
〈日時〉
2月24日(木) 18:00~20:00
3月3日(木) 18:00~20:00
3月10日(木) 18:00~20:00
※事前予約が必要です。添付のURLからお申し込みください。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.esune-social.jp/posts/32347017
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

里山のかやねずみ
ー子育てってこんなに楽しかったんだー
里山でゆったりと遊ぶことを通して、
楽しい!びっくり!不思議!など自分の中の様々な感情に気づき、
親や仲間と分かちあう喜びを知ります。
おとなはそのありのままの表れの中から、
わが子らしさに気づいていきます。
おとなと子どもが里山で育ちあう、
かけがえのないひとときがここにあります。

3/9・11開催!商店主が先生「北街道カレッジ」で新しい行きつけを探そう
➀【3月9日(水)】家で出来る正しいヘアケア方法
教えてくれる先生:美髪のとりこ 守谷恒祐さん
持ち物:筆記用具
対象:30~40代女性(それ以外の年代の方も大歓迎!)
➁【3月11日(金)】マシーンより美味しくコーヒーを淹れよう!
内容:コーヒーをより美味しく淹れるコツを伝授!
教えてくれる先生:Coffee stand No name 山本紘彰さん
定員:4名
持ち物:メモ用紙、ペンなど、自分の好きな豆を持ってきてもOKです!
対象:コーヒーをもっと楽しみたい方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

【参加者募集中】オンライントークイベント「ふじのくに、新しい風景のおこり」新しいキャリアデザインの風景@静岡県
ゲストが取り組む「新しい風景をつくる」プロジェクトのお話を聴きながら、なぜそのプロジェクトに取り組もうと思ったのか?地域にいるとどんな世界が広がっているのか?ゲストのライフヒストリーに着目しながら、新風景のつくり手の想いや考えをみなさんと紐解いていく2時間のオンラインイベントです。ゲストの話題提供、みなさんも交えたトークセッションによって進行していきます。
イベント後、参加者やゲストともつながり、コミュニケーションが取れるオンラインコミュニティにもご参加いただけますので、ご参加されるみなさんも、ゲストがつくる新風景に関わる機会にもなると嬉しいです。
■詳細は下記をご覧ください。
https://www.esune-social.jp/posts/32509673?categoryIds=4309350
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

古民家イノベーション!水車むらの挑戦!【2/25Web開催】新しい古民家の風景
詳細は下記をご覧ください。
https://www.esune-social.jp/posts/32230694?categoryIds=4309350
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

新たな一歩「DAISY@スクール」春受講生募集!
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.esune-social.jp/posts/32089635?categoryIds=4309350
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

銀の大井川:大河の一滴を作ろう!WS(ご自宅可)協力募集!
駿河側・川越遺跡における「渡る願い」の展示と共に、昨年の無人駅の芸術祭における
日切駅~日限地蔵尊での「表参道」の再展示を遠州側で行います。
駿河と遠州の間の「願い」を渡していく姿、橋に対する気概と歴史的な重みと繋ごうとする思い、
川越忍足たちの熱気や、情緒を改めて表現しようと考えています。
<ワークショップ内容>
アルミホイルで包んだ「銀の石」を置き、大井川に見立て水面の光の移ろいを表現します。
そこで、大井川を表す「銀の石」を作っていただけたら嬉しいです!
アート作品制作に参加できる絶好のチャンス!
![]() |
![]() |

オンライントークイベント「ふじのくに、新しい風景のおこり」新しい酒屋とまちの風景@静岡市
詳細はこちらをご覧ください!
https://www.esune-social.jp/posts/32078079?categoryIds=4309350
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

合格祈願祭:大井川鉄道 合格駅にて
「合格祈願祭」を開催します。
・10時~ 木彫作家 鈴木誠司さん(合格地蔵尊の製作者)による
見守り地蔵の手彫り実演
※甘酒の振る舞い(先着200名様)は中止となりました。
・11時~ 観勝寺 住職による合格祈願法要
合格祈願「お札・お守り」 も駅で頒布します。
◆ 新型コロナの感染状況によっては中止することもあります。
その時は本ブログでお知らせします。

【参加者募集中】通勤・通学の駅から一歩立ち止まる駅へ。草薙駅前広場の活用方針を考えませんか?
詳細はこちらをご覧ください
https://furusatokengyo.jp/event/tokai/shizuoka/p6278/

森づくりミーティング ~森・人・地域 づくりの可能性を 広げ・伝え・極める~
【森からはじまるLIFE&WORK】
自然とともにあるライフスタイルを広げ、
新しい暮らし方や働き方の可能性を伝え、
実践で極める講師陣。
SDGsにつながる
新しい森づくりのヒント満載の1日です。
*************
講師紹介
◆広げる◆
こどもも大人も、企業も行政も。
みんなで交ざり合う
森のトンガリ実験場『morinos』の挑戦
NPO法人ホールアース研究所 理事
岐阜県森林文化アカデミー 森林総合教育センター morinos 担当
大武圭介氏
◆伝える◆
森と暮らしをつなげる
ローカルメディアの役割
NPO法人 森ノオト理事長
北原 まどか 氏
◆極める◆
3つの県内先進事例
地域の古道再生がローカルビジネスに
● 西伊豆古道再生プロジェクト
継続は力。身の丈活動が地域を変える
● 滝谷里山保全の会
異業種がめざす持続可能な林業活動
● 熱海キコリーズ

もくもくセンターの学生利用者募集!
学生さんの何かやりたいけど、どうしたらいいかわからないといった相談を受け付けて、大学生や社会人のコーディネーターがその「もくもく」としたものを整理したり、応援します。気軽にお越しください。

12月18日(土)開催!北街道オーガニックカフェ&マルシェ
出店者情報等詳細は下記をご覧ください。
https://www.esune-social.jp/posts/23463182?categoryIds=4309350

"ひとり親家庭"を巡る社会問題を学ぶ寄付付きセミナー@オンライン
コロナ禍の1年9ヶ月。隣のシングルマザーは今。
静岡でひとり親家庭の支援に取り組む「シングルペアレント101」代表田中志保が、ひとり親家庭の現状やその社会構造をお話し、皆さんの疑問に全てお答えいたします。当日はファシリテーターを「NPO法人ESUNE」天野が担当します。
「耳だけ参加」や「後から視聴」でも大歓迎です。終了後、お申し込みくださった方にセミナーの動画をお送りいたします。
■申し込み方法
下記URLの「ひとり親家庭にあたたかい年越しを!プロジェクト」ページの「寄付付きセミナー@オンラインで学びながら寄付する」を選択し、お支払いください(寄付金のリターンとして、URLを送付いたします)。
開催前々日までにお申し込みいただいたメールアドレスに会場URLをお送りいたします。
https://syncable.biz/campaign/2093/

"ひとり親家庭"を巡る社会問題を学ぶ寄付付きセミナー@藤枝
■開催日程
12月9日(木)19:00-20:30
12月16日(木)19:00-20:30
※いずれも18:30より開場、同じセミナー内容です
※各回定員8名、先着順になります

"ひとり親家庭"を巡る社会問題を学ぶ寄付付きセミナー@焼津
■開催日程
12月1日(水)19:00-20:30
12月10日(金)19:00-20:30
※いずれも18:30より開場、同じセミナー内容です
※各回定員8名、先着順になります
■セミナー内容
コロナ禍の1年9ヶ月。隣のシングルマザーは今。
静岡でひとり親家庭の支援に取り組む「シングルペアレント101」代表田中志保が、ひとり親家庭の現状やその社会構造をお話し、皆さんの疑問に全てお答えいたします。
■参加費
2,000円/人
※会場にて現金でお支払いください。振込を希望される方は申し込み時にご連絡ください
※参加費内訳は資料代500円・コーヒー代500円・寄付金1,000円です
※会場にて追加の寄付も受け付けております
※寄付金は、ひとり親支援団体「シングルペアレント101」を通して、ひとり親世帯の支援に使われます。
※寄付金は、クリスマスケーキとお正月のお祝い料理に使われます

築250年の古民家で、自然の中のアクティビティ付きワークプランの企業トライアル募集!
築250年の古民家を再興した施設「水車むら」をワークプランのトライアル利用を募集しています。古民家でのアクティビティ付きワークプランです。
新規事業企画、事業計画作成、新製品のコンセプトメイクなど創造性が求められるお仕事に最適です。

奥大井の自然満喫カヤック体験
初心者向けのカヤック体験。
ご家族、お友達など、グループ単位でのお申し込みを随時受け付けています。
流れの少ない湖で、安定性のあるシットオントップ型のカヤックを使用。
地元ガイドが丁寧に指導・案内しますので、初心者の方でも安心して乗っていただけます。
奥大井の大自然・接岨湖(せっそこ)でカヤックに乗ってみませんか?

芝生化に向けての整備作業を通した自然体験と交流
木の伐採、薪割りなど、自然と触れ合う体験。
芝生化に向けてのグラウンド整備の際に沢山の人に関わって頂く事で、交流センターを知って頂くこと。
地元の人との交流、整備作業をきっかけに笹間が自分達の居場所になって、交流センターや笹間に足を運んで頂くきっかけになること。

ふじのくに環境フォーラム
昨今、地球温暖化の影響が日常生活のいたるところで感じられ、持続可能な社会づくりの動きが加速している中、さらに新型コロナウイルス感染拡大により新しい生活への対応が求められ、これからの暮らしのあり方を見直さなければならない場面が増えてきています。そこで、様々なメディアにも出演し、環境化学の普及啓発に尽力されている国立環境研究所の五箇公一氏を講師としてお招きし、アフターコロナ時代の環境にやさしい暮らし方についてご講義いただきます。また、講演後は「気候変動の最新情報と明日からできるエコライフ」「タネから考える生物と地域の多様性」「体験型環境教育のこれから」といった、3つの異なるテーマに分かれワークショップを開催し、それぞれの分野の実践者から詳しい話を伺います。
12:30 受付
13:00 開会挨拶
13:15 基調講演(国立環境研究所 五箇公一氏)
14:20 パネルディスカッション
15:15 ワークショップ
16:30 終了

釣り仲間の月1海岸清掃
第16回沼津フィッシングボランティア
千本浜公園駐車場 8時〜9時
第9回静岡フィッシングボランティア
三保離岸堤駐車場 8時〜9時
第11回142ショアクリーン
石津浜 8時〜9時
参加される方は感染対策の為
マスク着用をお願い致します

【大学生長期インターンシップ】地域の個店の新しい「常連となるファン」を生み出す企画を立案せよ!
詳細・申込は下記サイトをご覧ください↓
https://www.esune-social.jp/posts/21798342?categoryIds=4309350

親子で山村留学体験しませんか?
普段の学校の様子を体験、町の暮らしを案内、参加者同士の交流会を予定しています。主催は川根本町と川根本町教育委員会です。ツアーの運営・実施は一般社団法人エコティかわねが請け負っています。
詳しくはホームページへ https://kawanehoncho-sanson.com/

新しい静岡の風景をつくる9人とつながる、トークイベント ふじのくに、新しい風景のおこり。 @静岡市 新しい若者たちの風景
■どんなトークイベント?
ゲストが取り組む「新しい風景をつくる」プロジェクトのお話を聴きながら、なぜそのプロジェクトに取り組もうと思ったのか?地域にいるとどんな世界が広がっているのか?ゲストのライフヒストリーに着目しながら、新風景のつくり手の想いや考えをみなさんと紐解いていく2時間のオンラインイベントです。ゲストの話題提供、みなさんも交えたトークセッションによって進行していきます。
イベント後、参加者やゲストともつながり、コミュニケーションが取れるオンラインコミュニティにもご参加いただけますので、ご参加されるみなさんも、ゲストがつくる新風景に関わる機会にもなると嬉しいです。
詳しくはこちらから↓
https://www.esune-social.jp/posts/20550739?categoryIds=4309350

古き良き田舎の風景を次世代に残す!藤枝市瀬戸谷地区へ新たな「人の流れ」をつくる企画立案パートナーを募集!
詳細は下記の記事をご覧ください。
https://furusatokengyo.jp/project/tokai/shizuoka/p4883/

オンライン日本語サロンいろりサポートメンバー募集
まずは、いろりチームメンバーとして、技能実習生との会話を行うオンライン日本語サロンに参加し、会話や運営のサポートをしてもらいます。
外国人とともに働き、暮らしていくのに必要な視点とは何か、またその視点を社会に広めるのに必要な企画を考えていきます。

茶娘案山子+五和方言
茶娘案山子を2体1組で五和地方の方言で掛け合ってます。「こんな言葉もあったんだ、知らなかったね~」、「そうそう、懐かしいね~」、「今の若い衆らは、使わんね~」・・・・。
※駅舎内に、「五和の方言」をまとめたチラシが有りますのでご自由にお持ち帰りください。

UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川2021サポーター募集
・アーティストの作品制作協力
・会期中の受付等の運営
・サポーター会議(あんまん部)への出席
*登録いただけましたらメールにてお手伝い内容を随時お送りします。
ご参加いただける日のみでOKです!

森づくりミーティング ~森・人・地域づくりの、新しい可能性が広がる~
地域の「みんな」が森で元気になる。
地域のまわりから「みんな」が集う。
そんな森づくりのアイデアは、
地域づくりにヒントがあります!
伊豆から始まり、県内各地を元気にしてきた
地域活性化伝道師・飯倉清太さんと考える、
これからの森づくりです。
【講師】 静岡大学地域創造学環 客員教授
飯倉 清太 氏
【会場】 =ODEN(イコールオデン)
【参加費】 無料
※ 会場参加(定員30名)とオンライン参加の
どちらかを選択できます。
※ 感染症の状況に応じ、すべてオンラインに
切り替える可能性があります。
※ オンライン参加の場合、ツールはzoomを使用します。